小ワザ集で「素敵メカ」の製作工程や電飾ボディの製作工程を紹介してきましたが「完成品が欲しい」
という問い合わせが結構ありました。
この電飾ユニット「素敵メカ」は100円ショップの製品を改造した物で、LED(発光ダイオード)の点灯パターンを消灯、点灯、パッシング、左右交互点滅など7パターンに切り替える事ができ、いわゆる
スティンガービームのような点灯が可能です。
この電飾ユニットは「素敵メカ」にヘッドライト用にLEDをもう2灯とテールランプ用赤LEDを追加してユニット1つで1台分の電飾が可能です。電源は受信機のBATTにコネクターを差し込むだけでOKです。
電飾ユニット標準タイプ
¥2500-(送料込み)
電飾ユニット テール連動タイプ
¥2500-(送料込み)
こちらは標準タイプ。 ウチのS15用前後ライトパーツにポン付け可能です。
左の「白3ミリLED2灯」が7パターンに点灯切り替え可能。
中央の「青5ミリLED2灯」と右の「赤5ミリLED2灯」は常時点灯です。青LEDはご覧の通りのハイパワーでかなり眩しいです。 テール用LEDは明るすぎないように設定してあります。 黒いのがユニット本体で写真では判りにくいですが右側のボタンを押すことで「白3ミリLED2灯」の点灯パターンを切り替えます。
こちらはテール連動タイプ。 こちらもウチのS15用前後ライトパーツにポン付け可能。
標準タイプとの違いは右側の「白3ミリLED2灯」に加えテール用の「赤5ミリLED2灯」が連動して7パターンの点灯切り替えが可能になってます。 これによりテールランプも点灯、点滅
させる事ができ、かなり目立ちます。 リアルさという意味ではチョット?な感じですが・・
中央の「青5ミリLED2灯」は常時点灯です。
価格が変わらないのはどちらも同じ基板を使っていて配線の手間もたいして変わらない為です。
★基本はこの2種類ですがLEDの色(白か青)とサイズ(5ミリか3ミリ)の変更が可能 です、価格は変わりません。テール用の赤LEDもサイズ変更可能(5ミリか3ミリ)。
★LEDの数もヘッドライト用を2灯のみにしたりテール用を4灯にしたり出来ます。
(テール用を4灯にして連動にすることは出来ません)
LEDの増減で価格が変わります。
ユニットの電源は受信機のBATT(アンプ、サーボのほかにもう1つある差込口)に
コネクターを差し込むだけでOK!
コネクターには抜きやすいようにグラステープを貼ってあります。
6Vであれば二股コネクターなど使ってエンジンカーなどにも使用可能。
ジャンルを問わずいろいろ使えます。
とまあこんな感じです。「小ワザ集」で製作工程も紹介してますが抵抗やLEDが入手できなかったり自作する自信がない方にお勧めです。
シンプルな点灯制御ですが光量も十分すぎる程でかなりで目立ちます。
作動も安定していてゴムドリなどでハイパワーなモーターを使っても点滅が消えてしまう事もありません。
ただテールランプにはブレーキランプとしての機能はありません。ブレーキランプを点灯させるには別途にタミヤの「ストップランプユニット」などを使用してください。
○購入希望の方はメールにて問い合わせてください。 仕様の確認、振込先などお知らせいたします。
質問などもお気軽にどうぞ・
電飾ユニット
D-CRAFT
※電源はコネクタを受信機のBATTか空きチャンネルに差し込めばOKですが昔のサンワの受信機
だとプラスマイナスが逆になっています、この場合は線を差し替えて使用してください。
※またサンワのAM受信機だとBATTから電源を取れない物もあるようです。この場合は各プロポ
メーカーから出ている「二股コネクター」を使ってサーボかアンプの差込口に割り込ませて
電源を取ってください。
またタミヤのXBシリーズなどのCRPユニットも同様に「二股コネクター」を使用して電源を
取ってください。